top of page
参道上空(桜)_edited.jpg
徳川葵-白.png

​春日井市 味美 二子山
白山神社(はくさんじんじゃ)

ふたごやま
​あじよし

  知県春日井市

 味・二子山にある

  山神社です

最新情報

最新情報・ご案内

お知らせ

新年の御神札・御守・破魔矢等の縁起物は12月1日のお祓いが終わった後(10時頃より)社務所にて頒布を開始致します。

ご祈祷

七五三のご祈祷は12月以降も受け賜わります。

新年のご祈祷・厄除厄祓等は1月1日9時30分より受け賜わります。

お知らせ

12月1日より御神札・御守の価格を改定させて戴きます。​

価格改定のご案内

お知らせ

初詣は元旦から三が日が混みあいます。特に10時~12時頃、13時~14時頃が例年最も混みあっております。​

社務所開所予定日

 9:00~15:00予定

​​11月23日(日) 24日(月) 25日(火) 27日(木) 29日(土) 30日(日)

​12月1日(月) 3日(水) 5日(金) 6日(土) 7日(日) 9日(火) 13日(土) 14日(日) 15日(月) 16日(火) 19日(金) 20日(土) 21日(日) 25日(木) 28日(日) 29日(月)

1月1日(木) 2日(金) 3日(土) 4日(日) 5日(月) 6日(火) 7日(水)

​​​

​​​※ご祈祷の場合はこの限りではありません。上記以外の日程につきましても可能な限り対応をさせて頂きます。

御祈祷は社務所内祈祷殿となります

 当日の受付がございますので、お時間の5分前までに社務所受付までお越しくださいませ。

※​御祈祷は原則として予約制とさせて頂きます。 (開所日は当日予約可)

  • 9:30から15:00まで

  • 30分毎に1回1組ずつ(土日祝は1回につき最大4組まで)の対応とさせて頂きます。​

  • ご祈祷は開所日であれば予約なしでも可能ですが、神事や予約多数の場合、外祭等で外出の際にはお断りする場合もございます。ご予定が分かりましたらお早めにご連絡くださいませ。

​※開所日でも神事・祭事やご祈祷・出張祭典等により社務所を不在にする時間帯もございます。

 上記日程は神事外祭など諸般の都合により、予告なく変更になることもございます。​​予めご了承くださいませ。

※新年の御神札・御守・破魔矢等の縁起物は毎年12月1日より社務所にて頒布を開始致します。

​​※ご祈祷の際は社務所にて当日の受付を行いますので、5分前までに社務所窓口までお越しくださいませませ。

※境内には公衆用トイレがございません

 恐れ入りますが二子山公園内の公衆トイレ、又はハニワの館内トイレをご利用ください

※参拝者専用駐車場の入口は境内北側(日輪寺様南)にございます。

​※五の市開催日は14時頃までは境内駐車場が利用できません。

 御祈祷の方でお車をご利用の場合はお問い合わせ下さいませ。

駐車場地図.jpg
IMG_3519_edited.jpg

白山神社には本殿・境内社とあわせて全部で十四柱の神様をお祀りしております。

​様々な願い事を結び合わせて戴ける

和合・縁結びの神社です。

月 次 祭
 毎月1日・15日

 (1月1日を除く)
午前7時より拝殿前にて
​どなた様もご参列いただけます。

様々なご縁との結び合わせ祈願

御祈祷について

人生儀礼として、また各種ご祈願ご祈祷を受け賜わります。

ご祈祷の際には大神様への感謝のお気持ちとして初穂料(玉串料)をお納め戴いております。

初穂料は当日受付時にお納めください。

ご祈祷後に御神礼・御守・撤饌等おさがりをお渡し致します。

原則として1組ごとのご予約制にて受け賜わっておりますが、週末や日柄の良い日などは1回につき最大で4組となる事もございます。予めご了承くださいませ。​

ご予約はお電話・メールまたは社務所にてお申込みください。

【社務所開所日は当日予約可】

ご祈祷・ご祈願につきましてはお気軽にお問い合わせくださいませ。
企業団体祈祷 ¥20,000~
商売繁盛、社運隆昌、工事安全祈願、創立記念、祝賀祭など各種企業や団体のご祈祷を受け賜わります。
新年の御神札等について
新年の御神札・御守・縁起物等は毎年12月1日10時より社務所にて頒布しております。
数に限りのある物もございますので、ご希望の方は年内に受けて頂く事をお勧めいたします。
 新年初祈祷について
新年にあたり初祈祷を9:30から15:00の間で受け賜わります。​

●企業・団体・事業者様 新年初祈祷

社運隆昌・商売繁盛・工事安全・交通安全・社員健康・除災招福・事業繁栄など

新年の初祈祷はご予約制にて受け賜わります。​

●個人様新年初祈祷

家内安全・身体健康・夫婦円満・良縁祈願・開運招福・合格祈願・心願成就・成人祝い・厄除厄祓など​

当日社頭でも受け賜わりますが、ご予約の方を優先とさせて頂きますので、状況によってはお待ち頂く事やお断りさせて頂く可能性もございます。出来ましたら事前にご連絡のうえでお越しください。

初穂料 ¥5,000、¥8,000、¥10,000​

【ご祈祷神符・お守り・撤饌付】

​「厄」を祓って「役」を結ぶ 厄祓いで飛「躍」の年に
厄除厄祓のご祈祷について

七五三詣のご祈祷は12月10日頃までお受け賜わり致します。

七五三のご祈祷は事前の御予約を

​​

御祈祷は一年を通して受け賜わります。

​御祈祷は9:30から15:00の間で30分毎に行います。

社務所開所日は当日の受付でも対応させて頂きますが、ご予約の方優先のため、お待ち頂く事やお受け致しかねる場合もございます。

出来ましたら事前にご連絡ください。

※当日予約可 0568-32-0012

出来る限り個別の御祈祷となるように配慮しておりますが、週末は最大で4組となることもございます。

​「元気なお子様とのご縁を結ぶ」 白山神社で安産祈願

安産祈願は、犬のお産が安産であることにあやかって、戌の日に行われることが古くからの慣わしですが、必ずしも戌の日でなければならないわけではありません。

​ご都合に合わせて、戌の日以外でも安産祈願祈祷を受け賜わります。

御祈祷の際に腹帯をお持ち頂ければお祓いさせて頂きます。なお、腹帯(さらし型神社印付)は神社でもご用意がございますので、必要な場合は御祈祷のお申込みの際に併せてお申し付けくださいませ。​

神棚をお求めの方

神棚の処分をお考えの方

御神札・御守・授与品等

昔から、日本人は石や鏡などを身に付けることでそこに宿る神様の力が働き、災害や危険から身を守ることができると信じてきましたが、これがいつの頃からかお守りへと変わり、さまざまなお守りが神社で授与されるようになりました。
お守りは、神職がご神前にてお祓いと祈願を済ませたもので、大神さまのご神徳が宿ったものですから、身に付けたり、神棚や清浄な場所に保管して大切に扱い、年が明けると新しいものを授けてもらうのが望ましいとされています。
神様の分身ともいうべきお札は、基本的には伊勢神宮(神宮大麻)・氏神様・崇敬神社の3つをあわせて納めます。家の中の東向きまたは南向きの清浄な場所に祀り、不浄な場所は避けて、お守りと同様に1年経ったら新しい御神札を授与してもらい、古いものは境内の納札所に納めて焚き上げするのが本来の慣わしです。

境内地について

​白山神社の境内には御社だけでなく、
古墳をはじめ、記念碑、頌徳碑など
先人たちの様々な足跡が残されています。
春夏秋冬・・・季節によって感じ方も変わります。
​ゆっくりと廻ってみると
新たな発見があるかもしれません。

​ 駐車場のご案内​

※参拝者専用駐車場の入口は境内北側(日輪寺様南)にございます。

​※五の市開催日は14時頃までは境内駐車場が利用できません。

 御祈祷の方でお車をご利用の場合はお問い合わせ下さいませ。

アクセス

​【白山神社参拝者駐車場】

​ 社務所開所日のみ​ 9時から15時

※朝市開催日や祭典時等で境内駐車場が

 ご利用頂けない事もございます

​R302「味美白山町東」を南へ約150m

大鳥居手前の丁字路を東へ約70m​

​【公共交通機関】

城北線味美駅 約350m【徒歩約5分】

名鉄小牧線味美駅 約900m【徒歩約12分】

名鉄小牧線味鋺駅 約600m【徒歩約8分】

​かすがいシティバス西環状線

二子山公園 約200m【徒歩約3分】

青空市、五の市、朝市の様子

青空五の市

春日井市のホームページへ

二子山公園・二子山古墳・ハニワの館

日輪寺のホームページへ
日輪寺
  • Facebook Social Icon
和合と縁結びのお社
白山神社はくさんじんじゃ

〒486-0955  

愛知県春日井市二子町2丁目11番地の3

※駐車場は二子山公園北側境内地にございます

電話 : ​0568-32-0012 (9時から16時まで)

お電話が繋がらない場合は伝言を残して頂くかメールにて​お問い合わせください。

E‐mail : hakusanjinja.ajiyoshi@gmail.com

参拝者専用駐車場
bottom of page