検索


祈年祭
先日、2月11日(金)には厳かにも祈年祭が無事に斎行されました。 祈年祭とは「としごいのまつり」であり、その年の五穀豊穣と皆様の安全を祈念する神事です。古くはこの神事を境にして農耕が始まり11月の新嘗祭を以ってその年の農耕納めとされていました。...


秋葉祭
先日の16日(木)には無事に秋葉祭が斎行されました。 秋葉祭とは火具都智神(かぐつちのかみ)を御祭神として祀った秋葉社のお祀りで、静岡県浜松市の秋葉神社の御分霊です。 白山神社の主祭神の一柱でもある伊邪那美命(いざなぎのみこと)が最後にお産みになりましたのが火具都智神で、火...


注連縄
本日は木枯らしが吹くなか、新年準備の一環として注連縄作りが行われました。 雨も心配されましたが、神社総代及びOB、有志の皆様にお手伝いを頂いて無事に完成いたしました。 注連縄は清浄な場所を示す結界でもあります。今後、新しい注連縄に取り換えて、新年を無事に迎えたいと思います。...


伊勢祭
おかげさまで本日は伊勢祭が無事に斎行されました。 先日の大祭の後に祭元が引き継がれ、新しい総代長の下での最初の神事となります。今回も一般の方のご参列はご遠慮いただいているため、関係者のみでの神事となりました。 伊勢祭は本殿御垣内南社の神明社での神事であり、神宮(内宮)の御祭...


御鍬祭
本日は夕方よりの丹羽新次郎政栄翁(にわしんじろうまさひでおう)を称えた頌徳碑の式典及び御鍬祭が無事に斎行されました。丹羽翁はこの味美地区を中心に周辺地域の発展に尽力された方で、この白山神社境内北西(二の鳥居脇)に頌徳碑が建立されております。...


総天王祭
本日は無事に総天王祭が斎行されました。 昨年同様にコロナ禍における縮小での神事となり、露店などの出店もなく例年に比べて寂しい雰囲気のなかで、関係者及び代表者のみでの神事とはなりましたが、この時期にしては珍しく雨の心配をすることもなく、おかげさまで滞りなく修めることがことが出...


春日祭
本日はパラパラと春雨が降るなか、滞りなく春日祭が斎行されました。 春日祭は御祭神の一柱である天児屋根命をお祀りする神事です。 天児屋根命は天照大御神が天岩屋にお隠れになった時、天照大御神をこの世に連れ出すことに力を尽くされた神様であり、天孫邇邇芸命が高千穂に降臨された時にお...

金刀比羅祭(こんぴらさい)
昨日は金刀比羅祭が無事に斎行されました。 金刀比羅祭は本殿北社の金刀比羅社の神事で、四国の金刀比羅宮の大物主神の御分霊です。 大物主神は大国主命の和魂(優しく平和的な面)であるとされ、農業・殖産・医薬・海上守護など広汎な神徳を持つ神様として全国の人々の厚い信仰を集めています...


祈年祭(きねんさい)
昨日は晴天の下、祈年祭が無事に斎行されました。 現在、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が発令されているため、列席の方は最小限となりましたが、そのような中でも無事に斎行することが出来ましたのも、祭元の二子町を始め、地域の皆様のお蔭と厚く御礼申し上げます。...


天神祭
先日の寒さも少し和らぎ、温かな日差しの下で本日は天神祭が斎行されました。 天神祭は「学問の神様」と言われる菅原道真公を祀った天神社の神事ですが、道真公は短歌や武芸などにも精通されていた為、諸芸上達の神様としても崇められ、また雷除け、病気平癒など様々なご神徳のある神様とも言わ...