top of page

ご祭神と​ご神徳

菊理比咩命(くくりひめのみこと)
総本宮白山比咩神社のご祭神にして霊峰白山をご神体としてお祀りされております。伊邪那美命が黄泉国(黄泉の国)へ旅立たれて、それを嘆き悲しまれた伊邪那岐命が黄泉国へ追いかけて行かれた際に菊理比咩命が仲立ちをされました。菊理比咩命は「括り(くくり)」に由来し、「物事をまとめる」ことを意味します。

御神徳:縁結び、和合、和解、満願成就

伊邪那岐命(いざなぎのみこと)​

伊邪那美命(いざなみのみこと)

まだこの世が混沌としていたころ、天の神の命を受けて、大八島(現在の日本の基となった国)と山や川、動物も植物も、この世のすべてのものをお創りになられた夫婦神です。

御神徳:国土建設、諸願成就、家内安全、地域守護

拝殿

可美真手命(うましまでのみこと)

物部氏の祖神であり二子山の物部神社[延喜式神名帳列記]に祀られていました。別名を味間美命(あじまみのみこと)、宇麻志麻治命(うましまじのみこと)と申します。神武天皇が九州~中国~大和を平定の際に馳せ参じて武勲を立てられたので、それ以降皇室の守護の大任を任ぜられました。一方で尾張地方の開拓にも大きく貢献されましたので、この地域の祖神としても崇敬されています。

御神徳:皇室守護、人民安穏、五穀豊穣、地域振興

天児屋根命(あめのこやねのみこと)

天照大御神が天岩屋戸にお隠れになった時、岩屋戸の前で祝詞を奏上し、天照大御神を連れ出すことに力を尽くされ、天孫の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が高千穂に降臨されたときには、お供をして降臨されました。後の中臣氏の遠祖であり、春日大社の御分霊です。

御神徳:国土建設、武勇、出世

紅葉した境内

摂社・境内社

神明社【南社】伊勢祭

天照大御神(あまてらすおおみかみ)

伊邪那岐命​の御子で高天原の主神。太陽神としてすべてのこの世の生命を育む神で、古くより広大な御神徳を太陽の光になぞらえ信仰してきました。伊勢神宮(内宮)に祀られ、皇室の祖神として崇敬されています。

御神徳:万物加護

国府宮社【北社】厄除祭

尾張大国霊神(おわりおおくにたまのかみ)

裸祭りで​有名な国府宮の大国主命(おおくにぬしのみこと)の御分霊が祀られています。尾張大国霊神は出雲の大国主命の尾張地方での呼び名です。

御神徳:災難消除、福徳円満、尾張安泰

御鍬社【南社】御鍬祭

豊受大神(とようけのおおかみ)

伊勢神宮(外宮)のご祭神で、天照大神のお食事に関する一切の事を受け持つ神です。

御神徳:五穀豊穣、商工繁盛、生産繁栄

熱田社【北社】熱田祭

日本武尊命(やまとたけるのみこと)

熱田神宮の御分霊で、景行天皇の皇子。東海~関東~東北を平定して、大和へ帰る途中に伊吹山の賊を討ちましたが、その際の傷がもとで伊勢の能褒野(のぼの/鈴鹿)で亡くなった悲劇の英雄です。

御神徳:国家安泰、人民加護、五穀豊穣

金刀比羅社【北社】 金刀比羅祭

大物主命(おおものぬしのみこと)

四国の金刀比羅宮に祀られており、航海安全、農業殖産の神として知られる大物主命をお祀りしております。この地は海に面しているわけではありませんが、古くは庄内川に船着場もあったことから、旅の安全を祈念して祀られたものと思われます。

御神徳:航海安全、交通安全、旅行加護、病気平癒

秋葉社 秋葉祭

火具都智神(かぐつちのかみ)

静岡県の秋葉神社の御分霊社。伊邪那美命が最後にお産みになりましたのが火具都智神で、火産神とも申し上げ、火についての一切を司る神で火難を消除される神です。

御神徳:火災予防、火難消除

津島社 総天王祭

須佐之男命/津島牛頭大王(すさのおのみこと/ごずだいおう)

須佐之男命は天照大神の弟神であり、八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した豪勇の武神です。牛頭大王はインドの祇園精舎の守護神で豪勇無類の大王です。蘇民将来の言い伝えでは疫病から村を救った神様として、疫病消除の神と崇められています。

御神徳:疫病消除、無病息災、幼児加護

厳島社 弁天祭

市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)

安芸厳島神社の御分霊社であり、仏教の弁才天と習合した美しい女性の神様として、七福神の一人にも加えられており、弁天様とも呼ばれて親しまれております。特に女性から多く崇められています。

御神徳:容姿端麗、愛嬌授与、子供守護

天神社 天神祭

菅原道真公(すがわらのみちざねこう)

京都の北野天満宮より御分霊を受けてお祀りしています。菅原道真公は幼少の頃より高い学識を持ち、書家としても優れた最初の人物神で、特に学問の神として受験生をはじめ広く崇められています。

御神徳:学問成就、合格祈願、試験合格、諸芸上達

bottom of page